2015年11月4日水曜日

11/1(日)ヤキヤキ大会in並木造園

お父さん盛上げ隊の親睦会を、今年も並木造園さんで開催。
7家族ほどが参加し、持ち寄った食材を焼いて皆で楽しみました。

造園内にはアスレチックがあり、キッズたちははしゃぎまわっていました。
パパたちのお楽しみは、美味しい食材と、なんといっても大人の飲み物。

時にはママにたしなめられつつ、気心の知れた仲間と陽気に騒いで、
楽しい一日を過ごしました♪

2015年10月18日日曜日

11/18(日)パパ畑草むしり

11月18日(日)、有志で集まった〈お父さん盛上げ隊〉のパパ4名、ママ2名、キッズ7名が
夏にトウモロコシと枝豆を収穫して以来雑草が伸び放題だった
パパ畑の草むしりを行いました。

盛上げ隊メンバーが持参した新たな秘密道具・草刈り機に
「これは便利だ」と盛り上がるお父さんたち。

キッズたちも、自分の背丈以上に伸びた雑草に埋もれながら
「綱引きみたい!」と楽しみながら精力的に働き、おかげで
パパ畑を覆っていた雑草もあっという間にスッキリし、畑がキレイになりました。
雑草に紛れて見えなくなっていたサツマイモも、
いつの間にかすくすくとツタを伸ばしており
成長に必要な栄養が足りているか心配しつつも、今後の収穫が楽しみです。


         〈Before〉                 〈After〉

次の盛上げ隊の活動は、11月1日(日)「ヤキヤキ大会」。
盛上げ隊メンバーのみのBBQ大会ですが、
盛上げ隊に興味あるお父さん・ご家族の参加も大歓迎です♪
詳しくは新座市児童センター(TEL:048-479-8822)までお問い合わせください。

2015年10月11日日曜日

10/11(土)お父さん盛上げ隊のわくわく茶屋@産業フェスティバル

10月11日(土)、第39回目の新座市のお祭「産業フェスティバル」が開催され、
〈お父さん盛上げ隊〉もオリジナルおやつの「カラフル白玉団子」を来場者に提供しました。
朝からあいにくの雨でしたが、〈盛上げ隊〉は8家族(パパ8人、ママ5人、キッズ12人)が集合。
顔なじみの中学生も手伝いに駆けつけ、全員で楽しみながら賑やかに白玉団子をつくりました。

もうすぐ10周年を迎える〈盛上げ隊〉、パパたちが手馴れた様子で白玉粉をこね、茹で、
ママたちが盛り付けをサポートするチームワークはさすがです。
子どもたちも、粉をこねるところから配布の声掛けまでを、馴れた様子で積極的にお手伝い。
以前は手伝いをしなかった子も楽しく参加している様子に、子どもたちの成長も感じました。

正午過ぎには雨もあがり、200個限定で提供したカラフル白玉団子は提供開始からわずか25分で終了。
大人気の様子に、〈盛上げ隊〉の大人も子どもも、全員が「早かったね~!」と笑顔を見せました。

〈お父さん盛上げ隊〉では、自分の子どもも他家族の子どもも関係なく、
皆が子どもたちに目を配り、声をかけ合います。
なので〈盛上げ隊〉で活動していると、子どもの相手も馴れたもの。
いろいろな個性を持ったパパ達に遊んでもらい、子どもたちはいつも嬉しそうにしています。
そんなグループの雰囲気によって、子どもたちも自然とお姉さんたちが小さい子の面倒を見るなど、集団の中で大きな成長が見られたりします。

父親同士がつながることで家族がつながり、子育てがもっともっと楽しくなる〈お父さん盛上げ隊〉。
全員が一丸となっている姿を見て、この輪をもっと広げたいと、改めて感じた一日でした。

〈盛上げ隊〉は、冬の餅つき大会や春のお祭りに参加するなど、今後もいっぱい活躍します。ぜひ、お楽しみに!いっしょに準備から楽しむメンバーも募集中です♪



2015年10月10日土曜日

10月10日(土)ふたご・みつごのお父さん応援プログラム&お母さんの「手作り名札タイム」~セサミ

 ふたご・みつごを子育て中のお父さんを対象に「お父さん応援プログラム」を行いました。
この日参加してくれた お父さんは3名。


 毎日仕事で忙しいけれど、同時にふたりの子育てをしていくにはパパの協力は不可欠。 

育児はもちろん、できるときは家事も手伝うなど、日々奮闘しているパパの様子がうかがえました。
 ふたご・みつごを子育て中のパパ同志だからこそ分かり合えるにお話に会話が弾みました。


 パパのプログラムを待っているあいだに、ママは子どもたちのために可愛い名札を手作りを楽しみました。
毎日子育てで忙しく集中して何かをする時間が持てないママにとってつかの間のリフレッシュになったようでした。
                                           
プログラム終了後はセサミでみんなでランチを楽しみ、交流を深めていました。


ふたごの子育てのについて語り合うパパたちの様子



2015年10月6日火曜日

10月4日(日)お父さん応援プログラム@福祉の里児童センター

福祉の里児童センターで行ったお父さんの日曜教室&お母さんのオリジナルマイバッグ作りには、3組の参加がありました。


お父さんたちは、父親の役割や仕事と家庭や子育てのバランス(ワークライフバランス)について考える、「お父さん応援プログラム」を受けました。

子育てを応援してくれる、様々な子育て資源を発見するワークショップを行うお父さんたち。
他のお父さんとお話しすることで、徐々に緊張もほぐれていきました。

「みなさん、帰宅時間はどれくらいですか?」
「育休を取ることは理想ですが、実際はなかなか難しいですよね。」
「私の職場では、育休の取得目標があるので、2人目の時は取るつもりです。」

などなど。
お父さん同士が子育てについて情報交換する機会はなかなかないものですよね。
お父さんたちにとって、良い交流の場になったようです。

カプラを使ったワークショップでは、「木の様に成長し広がっていく家庭」のイメージと、「土台がしっかりしていて色々な形にも変化する仕事」のイメージを積木で表現したお父さんたち。


プログラム終了後は、
「みんな同じように悩んだり、大変なんだということがわかってほっとしました。」
と話していました。
ご自身の子育てについて振り返り、積極的に子育てに関わるきっかけになると良いですね。


一方、お母さんたちはアイロンプリントでオリジナルマイバックを作りました。

小さい子どもがいるとお家で集中して作業するのは難しいもの。
みんなでおしゃべりしながら楽しく作業していたら、あっという間に2時間経ってしまいました。
こんなかわいい作品ができましたよ♪



プログラムを終えたパパとの再会!!
この笑顔を見ると、日々のお仕事での疲れも吹き飛んじゃいますね。



2015年9月12日土曜日

9月12日(土)お父さん応援プログラム セサミと児童センター共催 

9月12日(土)セサミと児童センターと共催でお父さん応援プログラムを行いました。

 この日参加してくれたお父さんは4名。
さまざまなレクチャーでお父さんの役割や父親が子育てに関わることによって父親にとっても、また子供にとっても良い影響があることなどを学びました。とはいえ毎日仕事が忙しい中、自分以外のお父さんがどのように仕事と家庭のワークライフバランスを取っているかなども話し合われ有意義な時間になったようでした。

 子どもがいてくれることで楽しめることも増え、また成長に伴って子どもとの関わり方も変化していきます。
 先輩パパからのVTRで「例えば子どもの2歳10か月と3日という日は今日しかない」という言葉に納得しました、という参加者したお父さんからの声も聞かれました。
「ママ同志の友達はすぐにできるけど、パパ友って職場の人くらいかな~」と話すお父さんも多く、子育てをしている今だからこそ、こうした情報交換がしあえる場所がお母さんに必要なように、お父さんにとっても大切だと感じました。

「子育てに関わる資源は地域や社会にどんなものがあるか」
をみんなで考え中
 ワークとライフをイメージした塔をカプラ(木製のブロック)を使って作成中。ライフ(家庭)は基礎が大切!揺らいだりしないでしっかりと。ワーク(仕事)は上に伸びるイメージで…作りましょう。






2つの塔はどんなイメージでつながっているのかな。そろそろ完成





2015年8月2日日曜日

8/2(日)第9回『お父さんの大流しそうめん大会』開催!

本日8/2(日)、新座市児童センターにて、
『第9回お父さんの大流しそうめん大会』を開催しました。
子ども79人、お父さん37人、お母さん37人の計153人が集まり、

猛暑の中、新座のお父さんグループ〈お父さん盛上げ隊〉を中心に、
台の組み立てやそうめんを茹でる準備から片づけまでを、
参加者全員で協力して楽しみました。

今年の流しそうめん台は、「L字」「直下型」「ローリングコースター」の3台。
盛上げ隊と有志の力作であるユニークな流しそうめん台に
子どもも大人も歓声を上げました。
いざそうめんが流れると、幼い子どもも懸命に箸をあやつり、
一心不乱に流れゆくそうめんをとらえます。
ミニトマトやミカン、アーモンドチョコなどのお楽しみをゲットしようと、
躍起になっている子どもたちもいました。
そんな姿を、そうめんを食べつつ笑顔で写真撮影するお父さん・お母さん。
記憶に残る、家族の思い出になったのではないでしょうか。

流しそうめんの他にも、炭火で焼いた焼き鳥や〈スーパーボールすくい〉が登場。
初対面のお父さん同士が和気あいあいと談笑しながら焼き鳥を焼いたり、
参加者のお父さんが、他の家族の子どもたちに優しく
スーパーボールすくいのコツを教える姿などが見られ、
家族で楽しむほかに、地域間の交流にもつながっていました。

毎年、台の設計・製作や材料の買い出し、当日の進行などを行い、
イベントを盛り上げてくれる
〈お父さん盛上げ隊〉と、参加者の
協力なしでは成しえない『お父さんの大流しそうめん大会』。
子どもの笑顔のために、そして、お父さんが子育てをもっともっと楽しめるように、
今後も、楽しく盛大に開催していきたいと思います。
来年もどうぞお楽しみに!






2015年7月26日日曜日

7/25(土)流しそうめん台づくり

7月25日(土)、〈お父さん盛上げ隊〉と有志が新座市児童センターに集い、
8月2日(日)に行われる『お父さんの大流しそうめん大会』で使用する
流しそうめん台を作製しました。
パパ9人、ママ2人、キッズ12人の9家族が参加し、
暑い日差しの下、事前に切り出してあった竹を
鉈で割ったり、ノコギリで切り取ったり、カンナがけをしたりと、
本格的な作業にお父さんたちが協力して挑戦しました。

子どもたちも、お手伝い。
お父さんといっしょに竹切りに挑戦したり、一人で黙々と作業に励んだり・・・
特に盛上げ隊の女子2人組は、道具の扱いにも手馴れており
大人顔負けの働きぶりを披露していました。

屋外での作業中、カブトムシやバッタなどの虫を見つけ、大はしゃぎの男子たち。
初対面の子ども同士でも、いつのまにか仲良く虫を追いかける姿に、
思わず笑いがこぼれる大人たちでした。

台づくりが終了した後は、児童センター隣の『パパ畑』にて
トウモロコシと枝豆を収穫しました。
完全無農薬栽培なので、「トウモロコシの中に虫が!」ということもありましたが、
小ぶりながらも瑞々しい粒が輝く立派なトウモロコシと枝豆に、みな大喜びでした。

今年の『お父さんの大流しそうめん大会』では、
「急直下」「ギザギザ」「縦回転」の3種類の流しそうめん台が登場予定。
まだまだ参加受付中です。ぜひご家族で、夏の風物詩を楽しみましょう!
お問い合わせ・お申込みは、新座市児童センター(048-479-8822)まで♪

2015年7月13日月曜日

7/12(日) お父さん応援プログラム@るーえん

るーえんで開催したお父さんの日曜教室には、8名のお父さんが参加してくれました。

レクチャーで父親の役割や、父親が子育てすることの良い影響等について学んだり、グループワークで身近な子育て資源を発見したり、ワークライフバランスについて考える盛りだくさんのプログラム。
そして一番好評だったのが、他のお父さんの話を聞いたり、情報交換出来るグループトークです。

普段子育てについて、お父さん同士で語り合う機会は少ないものですよね。
最初は緊張気味のお父さんたちでしたが、同じように小さい子をもつお父さん同士、「家事ってやってますか?」「職場で育休って取れますか?」「帰宅時間遅いと大変ですよね。」などなど、話しが弾みだすと話題は尽きず・・・
グループトークだけでは話したりない!という感想も出るほどでした。

他のお父さんの話に共感したり、ヒントをもらったりすることは、自分の子育てを見つめ直すきっかけにもなりますね。
パパたちの子育てに対する熱い思いが伝わってきた2時間でした。

身近な子育て資源を発見するグループワーク↑

カプラを使ったグループワーク↑

2015年7月12日日曜日

7/12(日)Let's竹取り!お父さん盛上げ隊

真夏のような暑さを迎えた7月12日(日)、
お父さん盛上げ隊のパパ6名、キッズ4名が集合し、
流しそうめん台用の竹取りが行われました。
竹は、児童センター隣の尾崎農園から頂きます。
青々と立派な竹の中から、より太い竹を選んで伐採。
小枝を切り落とし、児童センターへと運びます。

暑さや蚊にめげず、子どもたちもノコギリを持って積極的にお手伝い。
お父さんを手伝って木を切る機会が多い盛上げ隊の子どもたちは、
男子も女子もノコギリの扱いはお手の物。
5歳児も、お父さんたちに見守られながら、上手に枝を切っていました。

今回伐採した竹は、7月25日(土)10:00~「流しそうめん台づくり」にて使用します。
ペットボトルや透明のチューブと組み合わせて、
一体どのような流しそうめん台ができるかは当日のお楽しみ。
7月25日(土)「流しそうめん台づくり」は、一緒に台をつくるお父さん大募集中!
ぜひ一緒に、準備から流しそうめんを楽しみませんか?
8月2日(日)「お父さんの大流しそうめん大会」への参加者もまだまだ受付中。
詳しくは、新座市児童センター(TEL:048-479-8822)まで
お問い合わせ・お申込みください♪

2015年7月2日木曜日

6/28(日)お父さん盛上げ隊作戦会議

6月28日(日)の午後、新座市児童センターにて
お父さん盛上げ隊の作戦会議を行いました。
議題は、8月2日(日)に開催する「お父さんの大流しそうめん大会」について。

5家族(パパ5人、ママ1人、キッズ3人)が会議に参加し、
流しそうめん台の設計や、当日流す食材について話し合いました。
台の設計については「もの凄いスピードで流してみるのは?」「一回転させよう!」「それは無理でしょう・・・」など議論が大盛り上がり。
年々凝ったものになっていく流しそうめん台、今年はどんな形になるか、
今からとても楽しみですね。
一方のキッズたちは、いつも台づくりでお世話になっている棟梁や農家さんなどへ、
流しそうめん大会の招待状を作成。
子どもたちの真心がこもった、ステキな招待状ができました。

毎年大好評の「お父さんの流しそうめん大会」、
今年は8月2日(日)10:30~開催です。(※荒天時は8月9日(日)に順延)
その前の週、7月25日(土)10:00からは、
設計図をもとに、お父さん同士協力しながら流しそうめん台を作成します。

申込は7月8日(水)から、電話または直接、新座市児童センター(048-479-8822)まで。
ご家族で、夏の風物詩・流しそうめんをお楽しみください。
もちろん、7月25日(土)の流しそうめん台づくりも参加者募集中!
ぜひ、台づくりから流しそうめんを楽しみましょう!


6/28(日)「パパとママの子育て講座」開催

6月28日(日)、新座市児童センターと子育て支援センターセサミ共催のもと、
『パパとママの子育て講座』を開催しました。

3組の家族が参加し、パパは『お父さんの応援プログラム』で
父親の役割や父親の子育てが子どもに与える影響、
自身のワーク・ライフ・バランスのあり方などについて
データを基にしたレクチャーとグループワークなどを中心に、
お父さん同士で話しながら、学び考えました。

初対面同士、始めはぎこちなかったものの、
地域の子育てリソースを再発見するグループワークや
先輩パパのインタビュービデオを見て感想を述べ合うトークを経て
徐々に打ち解けたお父さんたち。


フランスの積み木「カプラ」を使い、仕事と家庭の両立を考えるワークショップでは、
「仕事と家庭は切り離しては考えられないでしょう」
「二つをつなげる橋は、矢印をイメージして・・・」
と、活発に意見交換しながら、お父さん自身が楽しんで行っていました。

プログラムを受けた後には、
「他のお父さんの様子や意見を聞ける、良い機会だった」
「先輩パパの生の声が聞けて、これから自分の子供にこういうことがあるのかなと大変参考になった」
「子育ては今しかできないので、楽しもうと思います」
などの声が聞かれました。

一方のお母さんは、『パパの気持ち、ママの気持ち』にて
○×クイズを交えて楽しみながら、夫婦での子育てについて考えました。

「お父さんにも育児に参加してほしい」との思いも受け止めつつ、
忙しいお父さんの現状や、お母さんの何気ない言動がお父さんの育児する気持ちを
萎えさせてしまう「ゲートキーパー」について学ぶことで、
お母さんも自身を振り返り、新たな学びや発見があったようです。

これまでの子育て、そしてこれからの子育てについて夫婦で考える機会となる
『パパとママの子育て講座』。次回の開催は9月12日(日)を予定しています。
皆さまのご参加、心よりお待ちしています。

★お問い合わせは、新座市児童センター(048-479-8822)または
 子育て支援センターセサミ(048-479-8823)まで

2015年6月14日日曜日

6/14(日)パパ畑で収穫体験!

6月14日(日)、新座市児童センター横のパパ畑にて、
草むしり&サツマイモの株分け&玉ねぎの収穫を行いました。
集まったのは、〈お父さん盛上げ隊〉4組と飛び入り参加の家族1組。
蒸し暑い陽気の中、パパ5名、ママ2名、キッズ11名で土いじりを楽しみました。
ここ数日で急に伸びた雑草をみんなでむしったあとは、
ヘトヘトに疲れながらも、耕運機やクワを駆使して新しくつくった畝に
サツマイモの苗を株分けしたパパ達。
汗だくでも笑顔で作業する姿がとてもカッコイイですね!

みんなが一番楽しみにしていたのは、去年植えたタマネギの収穫。
小ぶりながらもツヤツヤ、丸々とした立派なタマネギがバケツ2杯分も採れ、
子どもたちは満足そうに満面の笑みを浮かべていました。
収穫は、こまめに畑の整備をして、たくさん働いた甲斐が感じられる瞬間ですね。

他にも、トウモロコシや枝豆がすくすく育つパパ畑。
7月ごろには、トウモロコシが収穫できるかな?
身近な場所で、仲間と一緒に土いじりをするのは、
子どもにとっても大人にとってもとても貴重な経験ですね。
パパ畑や盛上げ隊の活動を一緒にやってみたい方、随時募集中!
お問い合わせは、新座市児童センターまでお願いします♪
(TEL:048-479-8822)




2015年6月4日木曜日

6月「お父さん応援月間」特別企画開催中!

6月21日(日)は、『父の日』。
そこで、新座子育てネットワークが運営する新座市児童センター〉〈福祉の里児童センター地域子育て支援センターるーえん地域子育て支援センターセサミ〉の各施設では
6月を『お父さん応援月間』として、

来館したお父さんたちに聞いた「ささやかながらとっておきのオススメスポット」ひとつの地図にまとめた〈パパ・マップ〉をはじめ、
パパのための様々なイベントやステキな企画を開催中!
各施設のイベント情報をcheckして、ぜひお気軽に遊びにお越しくださいね♪

✿〈パパ・マップ〉は、各施設のホームページに掲載されています。
 新座市児童センターでは館内にも掲示しているので、ぜひご覧ください♪