2015年2月13日金曜日

2/8(日)お父さんの力もち大会inるーえん

地域子育て支援センターるーえんで、毎年恒例のお父さん盛上げ隊企画、「お父さんの力もち大会」を行いました。

お父さん盛上げ隊は、るーえんの利用者パパから生まれた、 新座市で活動するお父さんたちの集まりです。

この日の為に盛上げ隊の皆さんが準備を重ねショーの練習も重ね、とうとう迎えた当日!
大人73名(内父親30名)、子ども71名もの地域の親子が集まりました。

この大会のコンセプトは「働かざる者食うべからず」
みんなで協力して準備から片づけまで行います。
そう・・・待ってるだけではおいしいおもちを食べられないのです!

参加したお父さんたちは全員割り振られた持ち場で、 盛上げ隊を中心に準備に取り掛かります。


お手伝いさせてもらって子どもたちも嬉しそう。


慣れない包丁さばきで材料を切るお父さんたち。


お互いに協力する中、チームワークが生まれお父さん同士のつながりが深まりました。
地域のみんなのために頑張るお父さんは、家族にとっても頼もしいですね。


そしていよいよお父さん盛上げ隊によるショータイム!
毎年グレードアップしている「盛上げバスターズショー」。
今年は、偽物レンジャーその名も「ウソレン」も登場し、ますます凝ったストーリーに!

おもちつきの準備が進み和やかな雰囲気の会場・・・
そこに突然こわーいゴリラがあらわれ、参加者たちを容赦なく襲いはじめました。
必死に逃げ回る子どもたちで会場は大混乱!
そこへ盛上げバスターズが登場!!

ヒーローの登場に「わぁ!」と歓声が湧き上がります!
死闘を繰り広げる盛上げバスターズを子どもたちは「がんばれー!!」と声の限りに応援!



そして今流行りの『召喚』で呼び出したモチニャンと一緒に最終攻撃!!




みごと敵を打ち破った盛上げバスターズ、最後は子どもたちと一緒に大人気の「ゲラゲラポー」を踊って幕が閉じました。
子どもたちはショーが終わった後も「イエローに握手してもらった!」「グリーンに頭なでてもらった!」と大興奮。
ショーに出演したお父さんたちも、やりきった達成感で「楽しかった~。」とても良い笑顔でした。

おもちつきが始まると雨が降ってきてしまいましたが、
お父さんたちはびしょ濡れになりながらも最後まで一生懸命おもちをついたり、
焼き物や豚汁を提供したりしてくれました。




ホールの中では、美味しいおもちをたくさん食べた参加者さんたちが大満足の笑顔。


お父さんたちの愛情こもった手作りの味、とっても美味しかったです。

参加した皆さんが協力してくれたおかげで大盛況の力もち大会になりました。
皆様、本当にありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。

2015年2月3日火曜日

2/1(日)お父さんの日曜教室とお母さんのオリジナルマイバッグづくり@福祉の里児童センター

2/1(日)、福祉の里児童センターにて、「お父さんの日曜教室と
お母さんのオリジナルマイバッグづくり」を開催しました。














今回、日曜教室に参加したパパは4人。
0歳、一人目の子を持つ新米パパが2人と、
2人目、3人目の子を持ち、上のお子さんはすでに幼稚園、小学校に
通っている先輩パパが2人、という組み合わせでした。

プログラムの中で、いろいろなお父さんのVTRを見たり、父親の子育てに
関するデータの紹介に耳を傾けながら、新米パパにとっては、
これからの子育てや、自分の生活について考える時間に、
また先輩パパにとっては、これまでの子育てを振り返りつつ、
改めて、今後の子育てについて考える機会になったようです。

また、グループトークやワークショップ中のパパ同士の会話も
大いに盛り上がっていました。
新米パパたちにとっては、先輩パパの子育ての経験談は
とっても貴重なお話。
「子どもの写真とか、たくさん撮りますか?」
「一緒に出かけるなら、大きい車があった方がいいのかな?」
など、次々と質問が飛び出します。
先輩パパも、当時を思い出しつつ、
「うちは、ベビーベッドはレンタルでしたよ」
「最初のうちは、(夜泣きもあったりして)ママも大変で、機嫌が悪い時もあったなぁ」
と、経験談を大いに語ってくれました。
さらに、今回参加したパパの中には育休を取得したパパもいて、
会社の人たちにたくさん励まされた、という経験談に、
皆感心して、大きくうなずいていました。














カプラでワークとライフの塔を作るワークショップでは、
普段、触り慣れない積み木ににちょっぴり戸惑いつつも、
「子どもたちは、こんなふうに積んでいたかな」と
言いながら、次第に無心になって、塔を作りあげていました。
完成後には、「ワークもライフも、積み重ねが大事ですね」
「所々でワークとライフをつなげながら、どちらのことも考えていきたいです」
など、今日の学びを振り返るコメントが聞かれました。

一方、ママたちは、のんびりとオリジナルマイバッグづくりを楽しみました。
子どもの好きなキャラクターや、いろいろな動物のかたちにシートを切り、
アイロンで圧着。














ママ同士で、子どものことなどを話しながら、和やかに制作をし、
たくさんの愛情が詰まった素敵なバッグができあがりました。















帰り際、「子どもが気に入ってくれてよかった」「早く使ってくれるのが楽しみ」との声があり、
迎えに来たパパとともに、家族みんな笑顔で帰っていく姿が印象的でした。
このバッグを持って児童センターに遊びに来てくれる日を楽しみに待っていますね♪

2015年2月1日日曜日

2/1(日)戦隊ショーのリハーサルを行いました

本日は、盛上げ隊のお父さん6名が新座市児童センターに集合し、
2/8(日)「お父さんの力もち大会」で開催する「戦隊ショー」のリハーサルを行いました。

内容は当日まで非公開ということで、部屋の扉を閉め、こっそりと台本を読み合わせ。
それぞれの衣装の確認と、戦闘シーンの動きの打ち合わせも行いました。
練られた台本と小道具に、お父さんたちのモチベーションも上がります。

本番は、例年よりもパワーアップしたショーになりそうです。
餅つきと併せて、ぜひお楽しみに!

★「お父さんの力もち大会」は、まだまだ参加者募集中!★
 お問い合わせ・申込は、地域子育て支援センター「るーえん」まで!
                            (TEL:048-483-1263)
日 時:2月8日(日)10:00~13:00
会 場:栄保育園園庭
参加費:大人1人300円、子ども1歳から100円
持ち物:皿、箸、お椀、タオル、軍手、飲み物

 



2015年1月11日日曜日

1/11(日)力もち大会作戦会議

新年最初の盛上げ隊の活動は、2/8(日)に子育て支援センターるーえんにて開催する
「お父さんの力もち大会」についての作戦会議でした。
6名のお父さんが集まり、餅のメニューや出し物について話し合いました。
特に今年は、盛上げ隊メンバーで行う「戦隊ショー」についての熱い議論が交わされ、
昨年よりも入り組んだストーリーとキャラクターに皆大盛り上がり。
力もち大会への期待が膨らみました。
果たしてどのように内容になるかは、もちろん当日のお楽しみです。
「お父さんの力もち大会」、まだまだ参加者募集中ですので、
ぜひみなさん、足を運んでくださいね♪

【お父さんの力もち大会】
参加者みんなで準備から片づけまで一緒に行うおもちつき大会です。
お母さんと子どもだけの参加ももちろんOK!

日 時:2月8日(日)10:00~13:00 ※雨天決行
会 場:栄保育園 園庭
対 象:乳幼児親子
費 用:大人1名につき300円、子ども1歳から100円
持ち物:箸、お椀、タオル、軍手、飲み物
申 込:直接または電話で
     新座市立栄保育園地域子育てセンター「るーえん」まで
     TEL:048-483-1263
     URL:https://sites.google.com/a/ccn01.mygbiz.com/niiza_ruhen_sakae/

2014年12月6日土曜日

11/30(日)ヤキヤキ大会in並木造園

11月30日の日曜日、〈お父さん盛上げ隊〉の親睦を深めるため、
また2月に子育て支援センターるーえんで開催される餅つき大会
『お父さんの力もち大会』の作戦会議をするため、
ダチョウ牧場のお隣「並木造園」で、
それぞれ食材を持ち寄ってヤキヤキ大会を行いました。

参加したのは8家族、パパ8人、ママ5人、キッズ20人。
お肉や魚介、おにぎり、ちょっぴりお酒も持ち寄って、
みんなで美味しく楽しく、ワイワイと盛り上がりました。

もちろん、『力もち大会』の作戦会議も忘れずに行い、
お餅のメニューや、お父さんたちによる戦隊ショーの内容などを決めました。
「戦隊ショーは昨年よりちょっと長くやりたいね」とやる気満々の盛上げ隊メンバー。
どんな内容になるかは、当日のお楽しみ!

『お父さんの力もち大会』は、2月8日(日)開催。
申し込みは1月5日(月)から電話または直接るーえん(048-483-1263)まで。
みなさまのご参加、お待ちしています!
盛上げ隊も、随時メンバー募集していますので、興味のある方はぜひ
新座市児童センター(048-479-8822)太古前までお問い合わせください♪


2014年11月10日月曜日

11/9(日)お父さんの日曜教室&お母さんのアロマでほっとひと息@るーえん

「お父さんの日曜教室&お母さんのアロマでほっとひと息」を地域子育て支援センターるーえんで開催しました。

この日は、お父さん9名、お母さん9名、子ども13名が参加しました。

お父さんたちは、「お父さん応援プログラム」に参加し、父親の子育てによる様々な効果を発見したり仕事と家庭生活の両立(ワークライフバランス)について考えていきます。

普段はお仕事に子育てに忙しいお父さんたち。
お父さん同士集まって子育てについて話しあう機会は、あまりないのではないでしょうか。
グループトークやワークでは時折笑い声もこぼれるわきあいあいとした雰囲気の中、お互いの話に耳を傾けていました。














他のお父さんの話を聞くと、自分の子育てについても見直すきっかけになるもの。

感想でも
「他の人の意識の高さに刺激を受けました。」
「他のお父さんと話す機会がないので、このような場に参加できて有意義に過ごせました。」
「職場では聞けないことが聞け、勉強になったというかなんか安心しました。」
と、参加したお父さんたちの満足度の高さが伺えます。

子どもが無欲でお父さんの愛情を求めてくる幼少期は、長い人生の中であっという間に過ぎてしまいます。
働き盛りのお父さんたちですが、ワークライフバランスを取りながら、子育てを楽しんでいけると良いですね。

そして、今回は「お父さん盛上げ隊」メンバーのお父さんも参加していました。
「最初は妻に言われて嫌々入ったんだけど、気が付いたら子どもより楽しんでいる自分がいた。」
と、素敵なお話も聞けました。
地域の中でお父さん同士のつながりができると、更に楽しくなり、家族にとっても心強いですよ。
メンバーは随時募集していますので、入会希望の方は、スタッフまでお声掛け下さい。


一方お母さんたちは・・・

アロマの良い香り♪に包まれて、マッサージをしたり化粧水を作ったり、特別な時間をすごしてリフレッシュしました。
こちらも
「普段自分のことにかまう時間もないので、よい香りの中でとてもリラックスできました。」
等、大好評でした。














↑足裏マッサージ中のお母さんたち

2014年10月26日日曜日

10/26(日)「お父さん応援プログラム&お母さんのフェイシャルセルフケア講座」開催


10月26日(日)本多児童センターとつどいの広場セサミとの共催で「お父さん応援プログラム」&「お母さんのフェイシャルセルフケア講座」を開催しました。この日は0歳から5才のお子さんを子育て中の6名のパパが参加してくれました。(6組 パパ6名、ママ5名、子ども6名)
日頃、仕事と子育てに頑張っているパパたち。
いろいろな父親の子育てをビデオで見たり、子育てについて語り、そしてカプラ(木の積木)を使って仕事と家庭をイメージを組み立てるなどワークショップも行いました。
自分なりに子どもと関わる時間を大切に思いながらも、他の家族の子育てについてこれまでなかなか話しをする機会がなかったパパにとっても有意義な時間となったようです。

 パパがレクチャーを受けている間、ママはつかの間のご褒美!
いつも子育てと家事に追われて、自分のことは二の次、三の次になっているママ。
今日だけは「フェイシャルケア」でほっと一息。
リンパのながれもすっかり良くなってリラックスタイムを過ごしました。
みんなお利口にして、ママにリラックスタイムをくれてありがとう。ママの笑顔は赤ちゃんにとっても幸せな時間ですね。









受講したお父さんの満足度が毎回高い「お父さん応援プログラム」。
まだ参加したことの無い方は、ぜひ一度、いっしょに子育てについてあらためて考えてみませんか。
次回は、子育て支援センターるーえんにて、11月9日(日)に開催予定です。
ふるってご参加ください!
(お問い合わせはるーえんまで  TEL:048-483-1263)