2014年8月4日月曜日

8/3(日)夏の一大イベント「お父さんの大流しそうめん大会」開催!

夏の暑い日差しの下行われた今年の「お父さんの大流しそうめん大会」には、69家族、全体で247人(うちこども123人、お父さん54人、お母さん62人)が集まり大盛り上がり。

流しそうめん大会の合言葉は、『働かざる者食うべからず』。
お父さんを中心に、参加者全員で準備をしていきます。
熱心に会場の草むしりをするお父さんや、子どもと一緒にかまどで火をおこすお父さんなど、それぞれ役割にわかれて、積極的に働いていました。
同じ作業をしているうちに初対面でもすぐに打ち解け、お父さん同士で盛り上がりながら準備を行っている様子も。
他のお父さんや家族との交流が楽しめるのも、流しそうめん大会の魅力ですね。
「そうめんの種類によってゆで時間が違うな」「じゃあ袋をつけて分けておこう」など、
工夫を凝らしながら作業をするお父さんたち。
自ら考え、手際よく準備をすすめる姿は頼もしく、さすがでした。

流しそうめんが始まるまでの間、ヨーヨーすくいやゼリーつかみのプールも登場し、子どもたちは大はしゃぎ。
中には、ヨーヨーに水を入れるお手伝いに嬉しそうに挑戦する子もいました。

そうめんが流れ始めると、そうめん台の周りには人だかりが。
参加者は、ペットボトルで作製した透明なコースが付いたレーンや、流れるスピードが速い「挑戦レーン」で、それぞれ流しそうめんを満喫。
そうめんだけでなく、ミニトマトやミカンなどが流れると、子どもたちの間からは歓声が上がりました。

あらかじめ製作してあった流しそうめん台の竹の切り口が曲がり、大幅な修正が必要になるという今までにないハプニングがあった今年の流しそうめん大会ですが、
〈お父さん盛上げ隊〉をはじめとするたくさんのお父さんの働きと、参加者全員の協力のおかげで、とても楽しい大会となりました。
参加者全員が心をひとつにして盛り上がる「お父さんの大流しそうめん大会」、
来年もぜひお楽しみに!


2014年7月27日日曜日

7/26(土)暑さに負けず、「流しそうめん台づくり」開催!

7月26日(土)、来たる「お父さんの大流しそうめん大会」に向けて、
雲一つない炎天下のなか、パパ12名、ママ2名、キッズ12名が集合。
うち4名のパパが台づくり初挑戦。〈お父さん盛上げ隊〉を中心に、
全員が力を合わせて、流しそうめんの台づくりを行いました。
台づくりには、毎年、大工の棟梁がご指導に来てくださるのですが、
今年は都合により、お父さんたちだけでの作業となりました。

事前に市の管理する竹林から頂いていた竹に加え、
児童センターお隣の尾崎農園さんからも、竹を頂きました。
やぶ蚊と闘いながら、太めの竹をのこぎりで切り倒します。

切った竹を児童センターキャンプ場まで運び、さっそく台をつくります。
まずは竹を割る作業から。
〈お父さん盛上げ隊〉の、鉈を扱う手つきとチームワークはさすがでした。

棟梁からお借りした道具を使って、竹の節取りや鉋がけに奮闘。

キッズたちの可愛い応援を力に変えつつ、初挑戦のパパ達も大活躍でした。

割った竹が斜めだったり、足場の組み立てに試行錯誤したりと、
棟梁不在でややぎこちないところもありましたが、
パパたちの頑張りとキッズやママの応援&サポートの甲斐あって
今年も見事な流しそうめん台が完成!
どんなコースになったのか、果たして、そうめんはこぼれることなく無事流れるのか。
それは、当日のお楽しみ!
8月3日(日)「お父さんの大流しそうめん大会」は、まだまだ申込受付中なので、
ぜひ参加して、確かめてみてくださいね。

※「お父さんの大流しそうめん大会」のお問い合わせ・お申込みは、
 新座市児童センターまで(TEL:048-479-8822)







2014年7月6日日曜日

7/6(日)「お父さんの大流しそうめん大会」作戦会議

毎年恒例の「お父さんの大流しそうめん大会」が、
今年も8月3日(日)に新座市児童センターにて開催されます。
それに向け、7月6日(日)、〈お父さん盛上げ隊〉の作戦会議が開かれました。














今回はパパ8名、ママ1名、キッズ10名が児童センターへ集合。
新メンバーを加えて、そうめん台の形状や食材の種類など、
当日の内容について話し合いました。

パパたちが頭を悩ませるのは、流しそうめん台のコース設計。
ノートパソコンやスマホで参考画像を探しながら、
ああでもない、こうでもないと言い合います。
そうして決まった今年の流しそうめん台のキーワードは、「W」と「ペットボトル」。
果たしてどのような台なのかは、当日のお楽しみです!

コースの後は、食材について話し合います。
「焼き鳥は同じ種類の方がいいんじゃない?」「やっぱりタレでしょ!」
「じゃああとはアレを買って・・・」
と、どんどんアイディアを出すパパたちによって、会議はスムーズに進行しました。
さまざまなイベントを一丸となって行ってきた〈お父さん盛上げ隊〉の結束力はさすがです。

「お父さんの流しそうめん大会」の申込み受付は、7月8日(火)から。
同時に、7月26日(土)の「流しそうめん台づくり」への参加者も募集します。
ぜひ準備から「流しそうめん」を楽しみませんか?
たくさんの方のご参加、お待ちしています!

※お問い合わせ・申込は、新座市児童センターまで
 TEL:048-479-8822
 ホームページ:https://sites.google.com/a/ccn01.mygbiz.com/jidou_center/

2014年6月15日日曜日

6/15(日)あおぞら児童館@栗原公園

 児童センタースタッフが遊具を携え、地域の公園に出向く「あおぞら児童館」。
6月15日『父の日』に栗原公園で開催した今回は、7名のお父さんが子どもと一緒に遊びに来てくれました。

 暑い日差しのなか、ボールをラケットで打ち合ったり肩車をして子どもと遊んだお父さんのパワーはさすがです。ロープの遊具「スラックライン」で遊ぶ我が子を見守ったり、公園にいたジバチに子どもが刺されないかさりげなく注意する姿もみられ、お父さんの頼もしさを実感しました。

 『父の日』にピッタリな、素敵な「お父さん」がたくさんが来てくれた今回のあおぞら児童館。大人も子どももいろいろな人が集まる公園での外遊びをきっかけに、親子のふれあいはもちろん、地域のお父さん同士の輪が広がると嬉しいです。


2014年5月12日月曜日

募集中!6/16(月)父親支援のための勉強会 岡山県総社市


参加者募集中です。

6/16(月)父親支援のための勉強会 岡山県総社市

Key word は、
父親の育児参加・育メン・ワークライフバランス・パパの気持ち♡ママの気持ち
パパとママがいっしょに子育てする家族を応援する地域子育て支援について、
現場の皆さんと勉強します。
父親支援を研究するお父さん、近棟健二さんも、テレビ会議で京都から参加予定です。


                       ●日時  6/16(月)13~15:00
                       ●会場  きよね夢てらす
                       ●対象  子育て支援関係者
                       ●定員  30名  ★参加費無料
                       ●ホスト 坂本純子:NPO法人新座子育てネットワーク
                       ●ゲスト 中四国で父親支援を実践する皆さん
                             近棟健二さん(種智院大学)
                       ■申込  office@ccn01.mygbiz.com へ 下記をメール送信
                             ①616父きよね参加②氏名③電話番号
                       ■問合せ 048-482-5732 NPO法人新座子育てネットワーク
                       ■チラシはこちら

2014年4月6日日曜日

4/6(日)第7回“すぐそこ新座”春まつりに「お父さん盛上げ隊」のカラフル白玉団子が登場!

4月6日(日)、新座市の春の大イベントである「“すぐそこ新座”春まつり」に、
お父さん盛上げ隊が「カラフル白玉団子」を出店しました。
















今回は、盛上げ隊のパパ7人と、ママ5人、キッズ13人が集合。
キッズたちもお手伝いをしながら、ナイスなコンビネーションでおいしい白玉団子を作り上げました。

















パパたちが作っている傍らでは、ママたちができあがった白玉団子をさっそく販売。
もちろん、キッズたちも売り子としてお手伝いです。
「白玉団子いかがですか~」と、かわいらしい声が響きました。





















今回はなんと、モリアゲレンジャーのレッドとイエロー、さらに恐竜くんが売り子として登場!
会場内を練り歩き、愛情たっぷりのカラフル白玉団子をアピールしました。
その姿に、会場の子どもたちは大喜び。
キャアキャア笑いながら、モリアゲレンジャーや恐竜くんと握手をします。
変身したパパたちは、子どもの期待に応えるため、
会場に流れている音楽のリズムに合わせて踊ったり、子どもを抱っこしたり・・・
まさに体を張って、春まつりを盛り上げました。















その横でキッズが「恐竜くんのほっぺも落ちるほどおいしい、白玉団子はいかがですかー」と
大人顔負けの呼び込みで積極的にアピール。

その甲斐あってか、14時までに251パックを完売!
お父さん盛上げ隊のパパもママもキッズも一丸となってつくったカラフル白玉団子は今回も
大人気でした。
パパたちの、次の活躍にご期待ください!

2014年3月25日火曜日

3/23 るーえんでお父さん応援プログラム パパの輪づくり大成功!!















3月23日(日)埼玉県新座市地域子育て支援センターるーえんで
お父さん応援プログラムを行いました。
月1回、るーえんで開催している”お父さんの時間”の一コマ。
パパはお父さん応援プログラム、ママはビーズのアクセサリー
づくりを楽しみ、子どもたちはママと同室でお友だちと遊んで
過ごしました。

お父さん応援プログラムには5人のパパが参加してくれました。
1歳から5歳のお子さんを育て、家族のためにお仕事に励むパパ
たちは、プログラムに集中。はじめて出会ったパパ同士でした
が、自己紹介したり、子育てリソースを探すワークをするうち
に少しずつ和み、話し合いでは子育てに関する不安や悩みを
語り、大きく頷き合っていました。

「早朝家を出て子どもが寝てから帰宅。平日は全く子どもと
過ごせません。パパはどこに住んでいるの?なんて言われた
ことも…」
「単身赴任で週末に家族のもとに帰ってきます。平日遊べない
分、週末は子どもと遊んだり、お風呂に入れたり、妻にリフレ
ッシュしてもらうようにしてます」
「妻は子どもに厳しいので、自分はつい甘くなってしまいます。
もっと叱ってと言われてますが…」
「子どもより、妻の機嫌が気になりますね~」などなど。

パパの中にはプログラムには2回目3回目参加のイケメンパパ
が2人。
「何回参加しても新しい発見がある」とうれしい感想をいた
だきました。















仕事と家庭を象徴する積み木のワークをした後、大作の前で
記念写真をパチリ!
笑顔のパパたちはママとお子さんと合流して満足そうでした。